シャーペンや鉛筆、もしくはカラー芯…下描きの際には、皆様は何を用いていますか?
今回オススメするアイテムは「フリクションボールペン」。
一度は聞いたことはある文房具ではないでしょうか。

今回はこのフリクションボールペンの、擦って消せる特殊インクでの下書きについて、ご紹介したいと思います♪
フリクションで下書き→ドライヤーで全消し!
まずは紙にフリクションボールペンで下書きをします。個人的にやはりブルーがオススメでしょうか

その上から、ペンで清書をします。今回はハイテック0.5を使用しました。

最後にドライヤーをかけると、フリクションで描いた線は消え、ハイテックで描いた線だけが残ります。

その上に線やベタを足せば、完成です。

なぜ、ドライヤーで線が消えるのか
フリクションボールペンのインクは、ペンの後ろについているラバーを擦ることで発生する、摩擦熱で消しています。
このインクは60℃以上の熱で透明になるという特性があり、それ以上の温度になれば消えます。
ドライヤーでなくても、熱を持ったPCや熱い飲み物が入ったマグカップでも消せますが、ドライヤーならば紙全体にまんべんなく熱を当てることや、清書のインクも一緒に乾かせる点でもオススメです。
忘れてはいけない、特性も…
「熱で簡単に線が消えるのは楽チン♪ 今後の下書きはフリクションにしようかな」と、思われた方もいるかもしれませんが、フリクションボールペンにはもう一つ大きな特製があります。
「−10℃以下の環境下では、フリクションボールペンで描いた線が再び現れる」ということ。
−20℃では完璧に線が戻ってしまいます。
試しに先ほど描いた絵を冷凍庫に入れてみましょう。すると…

やや薄ぼんやりですが、線が戻っていますね。もっと温度が低くなるとさらに濃く戻ります。
なので、ドライヤーで線を消した後も、その原画は使わないほうがよいでしょう。
完成品として利用する場合は、コピーなどで出力してしまうか、PCへ取り込むのが一番安全です。
どんな時が一番おすすめ?
イベント参加前夜、突然コピー本を作りたい!
でも下描きから清書、消しゴムかけまで時間が無い!といった場合が一番有用ではないでしょうか。
宿泊先のホテルではドライヤーは備え付けか、無ければフロントに問い合わせましょう。
その後、コンビニやキンコーズなどでコピーをしてしまえばコピー本が完成します。
インクの特性で、場合によっては線が戻ってしまう場合がありますが、下描きの線が綺麗に消せるのはとても魅力的ですね!
消しゴムかけに不安のある方に、特にオススメなアイテムです。
この記事を書いた人

好みは幅広いですが、特に生真面目優等生なガチムチ系でホイホイ釣れます。初恋は助さん、好みドストライクはブルース・ウェイン。