色鉛筆とコピック0番の組み合わせで着色に深みを!

クレヨン、クーピー、色鉛筆辺りは幼児期から触れに触れまくっている画材だと思っています(クーピーは今の子どうなんだろう…)

使いこなせているか?と聞かれたらまだまだ修行が足りません…が

講座やメイキング等々を参考にしながらやってきた塗り方で着色をしていこうと思います。

色鉛筆を使ったイラスト使用画材一覧

今回の使用画材はこんな感じです

001

今回普通に塗る着色とコピック0番を使用した着色をやってみました

普通に着色編

まずは普通に塗った方です

最高級ケント紙にマルチライナーの茶色でペンを入れました

002

消しゴムをかけました。

003

線が薄くなりましたがコレで大丈夫です。

先を尖がらせた茶色・オレンジ・赤を使って影部分を塗ります。

004

次に先が丸い肌色で肌を紙目を潰さないようにして塗ります。

005

そのあと紫を使用して濃い影部分に色をのせます。

同じ順序で髪、衣類、付属している妖怪を塗りました。

006

この段階だとパッとしません

なので…

先を尖がらせた焦げ茶、赤、黒、紫を使用して各パーツを強調させます。

007

アイラインに赤と黒。輪郭に焦げ茶と紫。

影が濃い所等々に黒を使用してます。

008

足りない部分は塗り足し描き足しをして最後にホワイトペンでハイライトを入れて完成となります。

009

かなり簡単にやっていますが色鉛筆は後からいくらでも塗り足しが出来るので気が済むまでやると良いです。

0番を使った着色編

次にコピック0番を使用した塗り方です。

水彩紙はがきに、同じくマルチライナーの茶色でペン入れをしています。
消しゴムはもう済ませてあります。

0010

まず先が丸い肌色で紙目を潰さないように適当に色を乗せていきます。

0011

次にコピックの0番で色を溶かしながら伸ばします

0012

伸ばしたら乾くのを待ちます。

0013

乾いたら影部分に赤・茶色・オレンジを適当にのせて、また0番で溶かします。

溶かす→伸ばす→塗るを何回か繰り返します。

0014

薄い青で目の影部分を塗ります。

0015

同じく0番で溶かして伸ばします。

0016

目も同様に塗る→溶かす→伸ばすをしたあとに
尖がった青と紫を使用して紙目を潰す勢いで塗ります。

0018

髪を先が平たい水色で適当に塗ります。

0019

やっぱり0番で伸ばします

0020

塗って溶かして伸ばしてを繰り返し、髪の流れや影部分を気にしながら、先を尖がらせた青で塗っていきます。

0021

服も同じ用に繰り返して塗っていき全体が塗れました。

この状態では主線が潰れている等々でパッとしません。

0022

先を尖がらせた黒・赤・オレンジ・焦げ茶をのせていきます。

アイラインや濃い色同士が重なるパーツは、遠慮なく黒を入れて強調させるとハッキリします。

0023
必要ならマルチライナーSPを使ったりします(今回アイラインに少し使ってます)

適当に背景を入れ、目にホワイトペンでハイライトを入れると完成です。

0024

最後に

今回はトンボ色鉛筆をメインに使ったので色辞典はあまり使いませんでしたが、
他にもコピックの薄い色を下地にして、かなり濃く色鉛筆を塗る着色方法、
芯を削ってパステルのようにティッシュや綿棒で伸ばして塗る方法もあり、その際色辞典をメインで使います。

色鉛筆は他にも水彩色鉛筆や発色のいいダーマトグラフという色鉛筆もあるので使用用途や塗り方は好き好きで良いと思います。

私の塗り方も学生時期に読んだ本や、pixivのメイキングや講座を参考にしつつの我流です。

コピックや水彩絵の具での着色の補助にも優秀ですし、色鉛筆は脇役にもメインにもなる身近で気軽な画材だと思います。

普通の着色とコピック0番を使用した着色比較

009
0024

コピックと色鉛筆の合わせ技!「着色を深くしてみた」

2015年12月4日
初めてコピックを使う方向けのお求めやすいエントリーモデルです。
by amazon
鮮やかな発色、優れた定着性、なめらかな書き心地の高品質色芯。丈夫な缶入りの本体は幅298mm×厚さ13mm×全長187mmで、小さな机でも使いやすいコンパクトなサイズ。
by amazon

この記事を書いた人

糸ふみ子
東北の伊達藩の北のほうで細々と漫画を描いているオタク女です。
北国だからといって寒さに強い訳ではない

漫画制作向けに特化したEXバージョンへのアップグレード方法や特徴はこちらへ

スポンサードリンク

この情報をシェアする!!

コメントを残す