クレヨン、クーピー、色鉛筆辺りは幼児期から触れに触れまくっている画材だと思っています(クーピーは今の子どうなんだろう…)
使いこなせているか?と聞かれたらまだまだ修行が足りません…が
講座やメイキング等々を参考にしながらやってきた塗り方で着色をしていこうと思います。
色鉛筆を使ったイラスト使用画材一覧
今回の使用画材はこんな感じです

-
使用画材
- ◇トンボ色鉛筆
文具屋で一本売りしているタイプです。 - ◇色辞典
同じくトンボから出ている色辞典
一本100円程で色の種類が多いです。中間色も豊富なのでグラデも出来ます。 - ◇コピックマルチライナーの茶色
今回は0・3を使用 - ◇下書き用に青芯
uniミントブルー - ◇ホワイトペン
ハイライト用 - ◇マルチライナーSP
今回ほとんど使わない - ◇コピックチャオの0番
- ◇最高級KMKケント紙
はがきサイズ - ◇水彩氏はがき
- ◇消しゴム
今回普通に塗る着色とコピック0番を使用した着色をやってみました
普通に着色編
まずは普通に塗った方です
最高級ケント紙にマルチライナーの茶色でペンを入れました

消しゴムをかけました。

線が薄くなりましたがコレで大丈夫です。
先を尖がらせた茶色・オレンジ・赤を使って影部分を塗ります。

次に先が丸い肌色で肌を紙目を潰さないようにして塗ります。

そのあと紫を使用して濃い影部分に色をのせます。
同じ順序で髪、衣類、付属している妖怪を塗りました。

この段階だとパッとしません
なので…
先を尖がらせた焦げ茶、赤、黒、紫を使用して各パーツを強調させます。

アイラインに赤と黒。輪郭に焦げ茶と紫。
影が濃い所等々に黒を使用してます。

足りない部分は塗り足し描き足しをして最後にホワイトペンでハイライトを入れて完成となります。

かなり簡単にやっていますが色鉛筆は後からいくらでも塗り足しが出来るので気が済むまでやると良いです。
0番を使った着色編
次にコピック0番を使用した塗り方です。
水彩紙はがきに、同じくマルチライナーの茶色でペン入れをしています。
消しゴムはもう済ませてあります。

まず先が丸い肌色で紙目を潰さないように適当に色を乗せていきます。

次にコピックの0番で色を溶かしながら伸ばします。

伸ばしたら乾くのを待ちます。

乾いたら影部分に赤・茶色・オレンジを適当にのせて、また0番で溶かします。
溶かす→伸ばす→塗るを何回か繰り返します。

薄い青で目の影部分を塗ります。

同じく0番で溶かして伸ばします。

目も同様に塗る→溶かす→伸ばすをしたあとに
尖がった青と紫を使用して紙目を潰す勢いで塗ります。

髪を先が平たい水色で適当に塗ります。

やっぱり0番で伸ばします

塗って溶かして伸ばしてを繰り返し、髪の流れや影部分を気にしながら、先を尖がらせた青で塗っていきます。

服も同じ用に繰り返して塗っていき全体が塗れました。
この状態では主線が潰れている等々でパッとしません。

先を尖がらせた黒・赤・オレンジ・焦げ茶をのせていきます。
アイラインや濃い色同士が重なるパーツは、遠慮なく黒を入れて強調させるとハッキリします。

適当に背景を入れ、目にホワイトペンでハイライトを入れると完成です。

最後に
今回はトンボ色鉛筆をメインに使ったので色辞典はあまり使いませんでしたが、
他にもコピックの薄い色を下地にして、かなり濃く色鉛筆を塗る着色方法、
芯を削ってパステルのようにティッシュや綿棒で伸ばして塗る方法もあり、その際色辞典をメインで使います。
色鉛筆は他にも水彩色鉛筆や発色のいいダーマトグラフという色鉛筆もあるので使用用途や塗り方は好き好きで良いと思います。
私の塗り方も学生時期に読んだ本や、pixivのメイキングや講座を参考にしつつの我流です。
コピックや水彩絵の具での着色の補助にも優秀ですし、色鉛筆は脇役にもメインにもなる身近で気軽な画材だと思います。
普通の着色とコピック0番を使用した着色比較


この記事を書いた人

北国だからといって寒さに強い訳ではない