水性マーカーについて
私は普段は漫画を描く際にはミリペン(コピックマルチライナーSP)を使用するのですが、ちょっとした落書きや旅行先でイラストや漫画を描く際には水性マーカーを使用しています。
ホームセンターやスーパー等の文具売り場で気軽に手に入りますし、個人的にとても優秀だと思うので紹介させていただきます。

今回使用した道具達です。
真ん中のホワイトペンはハイライトに少し使用しているだけなので、
メインは下絵用の青芯シャーペン(Uniのミントブルー)
そして三菱のプロッキーという水性マーカーの2つとなります。
良いところと微妙な所
まず絵を描いてみました

仕上がりはミリペン使用時と同じだと思います。
描き味はピグマの0・5より少し細い感じです。
なので細い線を主にしている人にはあまり良くない…カモですね。
油性マーカーとは違って滲みません。
主線にミリペンの0・3以上を使用している人にはかなり使い易いと思います。
ただペン先が柔らかい気がしますので、筆圧が強い人だとすぐ潰してしまうかと思います。
ちなみに私は筆圧かなり強いので2枚で潰れました。
潰れたら潰れたで細い線も引けるようになるのであえて潰すのも良いような…
線画→ベタまでやってみました

こちらのイラストをプロッキー1本でベタまでやってみようと思います。

プロッキーの極細の方で髪のハイライトを縁取り→細かい所を塗ります。
極細の方はペン入れにも使います。
結果潰れるのでかなり働かされる方だと思います。

縁取りと細かいところのベタが終了しましたら、細字の方で広い面をベタ塗りします。
極細と比べてあまり働いてませんが、いるとものすごい助かります。
という訳で塗り終わりました。
コレに細かい描き足し等の仕上げをします。
少しホワイトペンも使用します。

アホ毛やらホワイトで少し縁取りやらをして完成。
モノクロなのでゴムカケはしません。
ちなみに下絵は青芯では無く、消えるボールペンのイエロー辺りを使用すれば、
下絵の修正で消しゴムを使う事が無いので、消しカスが出ず、旅行先やらで絵を描く時に良いと思います。
漫画も描いてみました

キャラのアタリと台詞を書いて、細字の方で枠線、
極細の方でフキダシやらを先に描きます。

そして下絵→ペン入れとなります。
普段はペン入れまでしたら、ベタ等はスキャナで取り込んで仕上げとしていますが、今回は台詞以外は全部やってみました。
最後に
太めの線になってしまうので、繊細なイラストや漫画を描くのには向きませんが、モチベーション上げるための落書きや、ちょっとした日記漫画を描くのにとても優秀だと思います。
値段も100円と少しで買えますし。
楽しく絵や漫画が描くのに役に立てれば嬉しいです。
金属・ガラス・プラスチックなどにも書けます。くっきりと鮮やかなに発色する水性顔料インクなので、嫌なにおいもありません。
書いた文字がコピーに写りにくいので下書き、デッサンなどに最適です。
この記事を書いた人

北国だからといって寒さに強い訳ではない