100均のラインナップは多彩
100円ショップは食品やインテリア雑貨、収納グッズ等々本当に多彩にあります。
絵を描く道具も豊富です。
その他にも画材の収納や絵を描くときのお助けになる代物まで沢山あるので個人的にオススメなモノをいくつか紹介していきたいと思います。
ダイソー「スケッチブック」
スケッチブックですが紙質は画用紙というよりクロッキー帳に近いです。
「ドローイング」という名前らしいです。
サイズはB5位のものとハガキサイズ位のモノがあります。
B5は100枚、ハガキサイズは180枚と枚数も多いです。
ペン入れをしても滲まないですし鉛筆や色鉛筆のノリも良いので描き易いです。
100円(税別)で買えるので落書き、ラフ、ネーム等々遠慮なく使えるので愛用者が多いです。
私もB5サイズを愛用しています。
こちらの無地ノートも良いです。
紙質は多少上記のスケッチブックより薄い印象ですが表紙と裏表紙が固いので
外出先で絵を描くのに使いやすいと思います。サイズはA5位です。
ノート用ペンケース(画像はセリアの)と合わせれば更におでかけ用になりますね。
セリア「ペンスタンド」
文具屋のような斜めに立てれるペンたてです。
ミリペンのサイズも人目で解るのでよくサイズを見失いやすい私のような人間にはとても助かります。
細長いのであまり場所を取らないというのもお気に入りです。
横置きでも縦置きでも使えます。あと見た目がオシャレだな~と個人的に思っています。
色もブラウン・スケルトン・ホワイト等…木製のもあるようです。
セリア「ブックレスト」
資料を見ながら絵を描くとときに片手で開きながら絵を描くのが不便だったので
アマゾン辺りでブックレストを購入しようと考えてたのですが「セリア」にありました。
重くて厚い本には適しませんがイラストやCGの教科書を見る際に使えたので私的には問題ありません。
立てて開いたままに出来るので資料を見ながら絵を描く時やCGイラストを描くときに見たいページで固定したまま絵を描けるので便利です。
向きの調整も出来るので見易い角度で調整する事も可能です。
畳めるので使わない時は畳んで収納という事も出来ます。
セリア「レターラック」

私はメタルラックを使っています。壁や本棚に貼り付けてすぐに取り出したい
紙状の資料やテンプレートを収納するのに役に立ちます。
私はコレに「パース定規」と自分で取った写真を集めたファイルを入れています。
定規も入れていましたが間からすり抜けるので木製の方を買えば良かったかな…
と思っています。
他に
ダイソーの「ミニちりとりとほうきのセット」は消しゴムかけした際の机の掃除に一役買います。
同じくダイソーの「書類ケース」はコピー用紙や原稿用紙の保管に使えます(持ち運びも便利)
今はやっていませんがキッチン収納商品の「ワイヤーネット」を机近くの壁に貼り付けてつけペンのペン先を洗濯ばさみ等で止めていました。
他にも便利な品物や使い方が沢山出てきそうですが私のオススメはこういう感じです。
他にも雑貨コーナーには資料に使えそうな和雑貨等々ありますので色々探索してみるのも楽しいかもしれませんね。
この記事を書いた人

北国だからといって寒さに強い訳ではない