今回はHeather Rooneyという方のライブペインティングをご紹介させていただきます。
かなり高いクオリティーとともに各要所で見せるテクニックは勉強になること間違いなし。
出来上がったイラストはまるで写真と見間違えるような仕上がりです!
本編
下書きはこの後、頭髪部分を少し描き加えて終わります。 0:20
まだハリーという感じがしませんね。
塗っていく工程を見ていると人の顔が、 1:18
このようなパーツでできていたのかと勉強になります。
目の部分だけ取れそうなくらいギャップが見て取れます。 1:39
眉毛も隙間をあけながら描いていき、後に肌色を塗ります。 1:45
中央に塗らない部分を作りながら鼻を描きテカりを演出します。 2:27
唇までできあがるとパッキングしたハリーに見えてきますね。 2:38
複数の肌色を使って塗っていくさまが化粧をしていくように見えます。 3:01
仕上げに首や服、背景を描いていますが 3:33
もうどう見てもリアルなハリー・ポッターですね!
背景は後々に見ると絵全体の迫力を増す効果があるように感じます。
・
・
・
完成です!!

関連商品
この本では、「クロッキー」という、線のみで形をつかまえていくデッサンを解説しています。クロッキーは、目の前にあるもののかたちを瞬時にとらえられる「眼」と「感覚」をやしなうための練習・作業・訓練です。
by amazon
動画投稿者様

My Facebook Page: https://www.facebook.com/ArtistHeathe…
Prismacolor colored pencil drawing of Daniel Radcliffe as Harry Potter.
Music: Harry Potter – Remixed by Andrew Gerlicher, The Time To Run (Finale) by Dexter Britain
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=maW0KmHs_sM
Prismacolor colored pencil drawing of Daniel Radcliffe as Harry Potter.
Music: Harry Potter – Remixed by Andrew Gerlicher, The Time To Run (Finale) by Dexter Britain
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=maW0KmHs_sM
すごくハリーに似ている!初めて見た時、写真かと思った!リユもこんなふうに上手に書きたいな。