SAIを使用したアナログイラストのような雰囲気を持つイラストの制作です。

複数の色が混ざる表現を行うため、ほとんどのレイヤーを統合した状態です。
簡易線画に配色した所からはじまり、仕上げにうつります。
仕上げ
ラフの完成イメージを見ながらイメージに沿って仕上げていきます。

線画のチェックが不要の場合は隣に表示している配色済みのラフから即仕上げにうつります。
大まかに影を入れる
仕上げを行うイラストの上に乗算レイヤーを作成して、おおまかに影をいれていきます。

影のレイヤーを統合して筆ブラシで色を馴染ませていきながら陰影や細部を描き込んでいきます。
ブラシのカスタマイズは好みで「にじみ」や「テクスチャ」を設定する程度で特に調整はしていません。
髪の毛の修正
描き込み完了です…が髪の毛が気に入らないので大幅に描きなおしを行います。
一つのレイヤーで描いてるため修正が行いやすいです。
パーツの色は周囲の色と混ざらないブラシで補います。

土台が完成しました。
装飾を追加する

装飾が追加されて女子力が高まりました。
色彩の調整と影
彩度の低い土台にオーバーレイのレイヤーを被せて色彩を調整していきます。
レイヤーの透明度も好みで操作します。

色彩を調整するレイヤーが揃いました。
土台と色彩レイヤーの間に乗算レイヤーを作成して本格的に影を入れていきます。

影の追加がだいたい完了しました。
顔は肝です。
細かいところは拡大して丁寧な仕上げを目指します。
主線の追加
ここにきて主線の追加です。

くっきりさせたいところだけに線画を入れることで空間の表現を狙います。
(あ、ここやっぱり修正したいな…)という気持ちになっても土台をいじるだけでだいたいOKなので楽ができます。
ハイライトの追加
ハイライトの追加です。
色彩を調整するオーバーレイレイヤーの上にレイヤーを追加し、スポイトで表示されている色を取って好みで色を調整しながら描き込んでいきます。

聖杯も仕上げを行いエフェクトを人物とは別に作成して完成です。

「アニメ塗り」「ブラシ塗り」「水彩塗り」などの基本の塗りから、
「和風塗り」「アナログ塗り」などの個性ある塗り、
さらには配色、エフェクトの技まで多彩な塗りのテクニックを整理して事典形式で紹介。
画力を向上し、じぶんだけの塗りを探すための道標となる一冊。
CLIP STUDIO PAINTの「PRO」の基本的な使い方から実践的なテクニックを解説します。
さらに、実際にソフトを使って絵を描いているイラストレーターのプロのテクニックを
紹介します。知っていると便利な小技(Tips)も紹介!
動画投稿者様

【Creaple】
いつでもどこでも好きなクリエイティブを学べる!
無料オンライン動画授業サイト
Creaple(クリープル)
できる × 創る = クリープル
【イラスト 描き方講座】リンクブレイブ シルフ・ハムレット イラストメイキングby雀葵蘭 – youtube
出典: