線画
ペン入れをしていきます。
私は普段線画を描く際は、透明度を下げたラフの上にフォルダを作り「体の主線」「髪の毛」「小物類」「顔パーツ」毎にレイヤーを分けて描いています。
そうすると後で調整が効くので大変便利です。

特に目等の顔パーツは完成間近でも全体のバランスと比較して、可笑しな所があれば納得行くまで弄りたくなる性分なので、最低でも主線と顔パーツは分けています。
反転して確認する
何度も反転して、違和感が無いか確認しています。
線画完成後に反転して「あああ…(涙)orz」とならない為に、描き進める毎に反転して確認→バランス修正を繰り返します。
描きづらいと感じたらキャンパスごと回転して、自分の描きやすい角度で描くと良いです。

描写の際は拡大して描くことも多いと思いますが、何度も全体を表示して線の強弱やバランスの確認も忘れずに行いましょう。

CLIP STUDIOにはフリーの素材を使用する
CLIP STUDIOの特殊定規の「同心円」を使って、背後の魔方陣を描いています。

CLIP STUDIOにはフリーの素材がたくさん配布されていますので、一から描くのが大変なときは、それらを効果的に使って簡単にクオリティUPすることをお勧めします。

私もよくお世話になっております。
色分け
人物の線画が出来たら、色分けをします。
選択範囲で線画の外側を選択してから反転、新しくレイヤーを作りその選択範囲に好きな色を流してベースレイヤーとします。

人物設定を元にキャラクター案を描いていきます。
更に上に色塗りフォルダを作成し、ベースレイヤーをクリッピングするとそのフォルダ内で色塗りをすれば余計な場所にはみ出ません。
私はいつもこのやり方で制作しています。
完成!

これで大体の色分けまで終わりました。
次回は影や効果などをのせて仕上げたいと思います。
メイキング&投稿マガジン「SS(スモールエス)」の、メイキングブックシリーズの第3弾として、イラストを描く上で避けては通れない「線画」を網羅する一冊が刊行決定!
理論に裏付けされた描画スタイルを踏まえれば、イラスト上達が格段に早まることでしょう。
自分のイラストをもっと良くしたい、自分のイラストにいまひとつ自信が持てない方必携のイラスト指南書です。
動画投稿者様

【Creaple】
いつでもどこでも好きなクリエイティブを学べる!
無料オンライン動画授業サイト
Creaple(クリープル)
できる × 創る = クリープル
出典:【イラスト 描き方講座】物語を感じるイラストを描く02 – youtube