60枚様による、動きのあるポーズをマスターするキャラクター講座です。
重心の解説
重心とは、物体の重さを釣り合いが取れる点のことを言います。
例えば、立方体の重心は赤い点に位置しています。
ドーナツ状の場合は中央の空間上に重心があります。

背面跳びやバク転をした際、人体も同様に重心が体の外に行く場合もあります。

人の重心は体型や体制によって位置が異なります。

このように、年齢や性別によって違います。
絵を書く際にはへその奥付近に重心があると仮定しましょう。
この重心から地面に向けて、重心線を描きます。

立ちポーズの場合、重心線を書き入れることでどちらの足に体重がかかっているのかを明確にすることができます。
また、イラストに動きを加えるためにコントラポストを利用します。

両肩と骨盤の傾きを逆にします。
それぞれの動きの解説
歩く

歩くポーズを書く際は、体の中心軸をやや斜めにします。
前に進む速さが早いほど傾きが大きくなります。

腕を大きく振り、歩幅を大きくするなど、動きでより生き生きとした印象を持たせることができます。
走る

体の中心軸を大きく傾け、低い位置に重心を押します。
また、重心線はくるぶしが一直線になるように引きます。

歩く動作よりも上半身と下半身のひねりが大きくなります。

跳ぶ

人がジャンプをした場合、重心はやや上に移動します。

S字曲線を意識し躍動感を出しましょう。
座る
コントラポストを利用するようします。
右足が上の場合、肩は骨盤と逆に動きます。

より動きのあるイラストに仕上げるためには、全体のシルエットを意識しつつ、フカン、アオリなどを使うと良いでしょう。
以上で今回の講座を終わります。
東方Projectを題材に、キャラクターを魅力的に描く方法を徹底解説。「可愛く」「カッコよく」「躍動的」に魅せるテクニックが詰まっています。
「立ち」「歩き」「座り」といった基本的なものはもちろん、「空を飛ぶ」「戦闘シーン」「お酒を飲む」といった、東方Projectらしいものまで、豊富なポーズバリエーションは必見! 描き方をやさしく丁寧に解説しています。
「立ち」「歩き」「座り」といった基本的なものはもちろん、「空を飛ぶ」「戦闘シーン」「お酒を飲む」といった、東方Projectらしいものまで、豊富なポーズバリエーションは必見! 描き方をやさしく丁寧に解説しています。
by amazon
コミュニケーションサイト「pixiv」で10万人超のブックマーク数
を獲得した人気イラストコンテンツを1冊にまとめました!
を獲得した人気イラストコンテンツを1冊にまとめました!
by amazon
動画投稿者様

動きのあるポーズの描き方を詳しく解説しています!キャラクターのポーズがぎこちない感じになってしまうという方におすすめです。パルミーでプロの絵師さんたちのテクニックを学んでイラストを上達させましょう!
▼お絵描き講座Palmie(パルミー)
プロのイラストレーターや漫画家から絵の描き方を動画で学べる!
お絵描き講座Palmieの公式サイトです (o’ω’o)
https://www.palmie.jp/
動きのあるポーズをマスターする!キャラクター講座|漫画・イラストの描き方講座:お絵描きのPalmie(パルミー)- youtube
出典: