こちらではCopic in the Craft Roomさんが投稿された動画の内容をご紹介したいと思います。
コピックのカラーチャートの見方についてです。
358色のカラーウィールを中心に見ていきます。
本編
早速右上を見てみると、そこにはグラデーションをする際の選ぶべき色のコツについて書かれています。
そして右下にはコピックの色を表している記号の読み方について書かれています。
真ん中にあるのはマーカータイプについての説明です。
それぞれの色がどのマーカータイプに対応しているかを確認するための知識が書かれています。
そうすると、このような表示も読み解けるようになってるかと思います。
基本的な色はR→RED(赤),B→BLUE(青),Y→YELLOW(黄)となります。
またそれ以外にV→VIOLET(紫),G→GREEN(緑)によって構成されています。
その際、YRはオレンジと考えていいでしょう。
内側に表示されているのは以下の色です。
(灰色系)
C→Cool Gray
T→Toner Gray
N→Neutral Gray
W→Warm Gray
F→Fluorescent(蛍光色系)
各セクションの見方
内側は色が濃く、外側は色が淡いことに気づくかと思います。
この突き出ている箇所がそれぞれ、自然なグラデーションに適した色となっています。
左右に移動すると鮮やかさが違ってくることも見て取れるかと思います。この場合右に行くほど鮮やかで、真ん中の数値が低いです。
例外の色系統
例外となるのがE→Earth Tones(土系の色)です。
これはこの色が様々な色の組み合わせによって構成されてることから必ずしも上で述べたルールに沿わないからです。
ただし縦の色を使えば、色をグラデートしやすいのには変わりありません。
——————
このようにコツさえ掴んでしまえば色チャートはあなたの強い味方になってくれます。
是非マスターして腕を磨きましょう!
動画投稿者様

出典:Copic In The Craft Room: Reading the Copic Color Chart – youtube