冬空 実様による、説得力のある猫耳講座です。
三角形を置いただけの状態から、くるくると動かせそうな、説得力のなある獣耳キャラの作画を目指します。
観察
まずは、実際の動物を観察します。
短で、耳の皮が薄い猫が参考になると思います。

猫の耳は、よく観察すると二つの三角形で構成されているのが分かります。

また、これによって段差が生じています。

応用
観察したことを応用して、キャラクターに耳をつけてみます。
まずはダメな例です。
単純に三角形を置いただけでは、あまり実際に動きそうではありません。

先ほど観察していた情報を旺盛します。
後頭部からの流れ、三角形二つ、それによって生じる段差です。

正面向きは少し外に向けた形で書いてみました。

完成です。
人体の基本から動物のしぐさ、表情まで。
魅力的なケモミミ(獣耳)キャラクターが描ける!
ケモミミキャラクターの魅力を引き出すための、テクニック満載の一冊が登場!
人体の基本的な描き方はもちろん、動物らしいしぐさや表情、動物からイメージされる小物使いなど、 ケモミミの女の子・男の子を、「可愛く」「カッコよく」描くためのをテクニックをたっぷり解説、紹介しています。
魅力的なケモミミ(獣耳)キャラクターが描ける!
ケモミミキャラクターの魅力を引き出すための、テクニック満載の一冊が登場!
人体の基本的な描き方はもちろん、動物らしいしぐさや表情、動物からイメージされる小物使いなど、 ケモミミの女の子・男の子を、「可愛く」「カッコよく」描くためのをテクニックをたっぷり解説、紹介しています。
by amazon
大ヒットシリーズ『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』を、もっとわかりやすく実践的に解説!
キャラクターの魅力を際立たせる線の選び方や描き方などを、アニメーターならではの視点から、赤ペン添削をまじえて手ほどきします。
パート1「基礎マスターの法則」では、アニメーターの練習方法を取り入れた線画の描き方を、初級者にもわかりやすく解説し、
パート2「アニメ的手法の法則」では、アニメーターが使うさまざまな表現方法を紹介します。
キャラクターの魅力を際立たせる線の選び方や描き方などを、アニメーターならではの視点から、赤ペン添削をまじえて手ほどきします。
パート1「基礎マスターの法則」では、アニメーターの練習方法を取り入れた線画の描き方を、初級者にもわかりやすく解説し、
パート2「アニメ的手法の法則」では、アニメーターが使うさまざまな表現方法を紹介します。
by amazon
動画投稿者様

獣耳キャラをより魅力的に描くための解説講座です。
観察した情報を、キャラクターに応用してみましょう。
パルミーでマンガ・イラストの描き方を学んでスキルアップ!
▼制作環境
PC:Windows7
使用ソフト:ペイントツール SAI
ペンタブ:Cintiq
▼お絵描き講座Palmie(パルミー)
プロのイラストレーターやマンガ家が絵の描き方を動画で教える!
お絵描き講座Palmieはこちらです (o’ω’o)
・PCサイト
http://www.palmie.jp
・iPhoneアプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/apple…
説得力のある獣耳の描き方講座 by 冬空 実|マンガ・イラストの描き方講座:お絵描きのPalmie(パルミー):お絵描きのPalmie(パルミー)- youtube
出典: