ツッコミって…
ギャグやコメディ漫画にはもちろん、シリアス寄りのストーリー漫画でもその場を和ませる為にコミカルなパートが入ったりします。
その時結構重宝されるのがボケ担当のキャラとツッコミ担当のキャラ。この2つのタイプが掛け合いをしてギャグやコミカルなパートを進めたりするのが多い訳ですが、一言にボケとツッコミといっても典型的だけど安定しているボケツッコミの漫才タイプからツッコミの権力が強すぎてギャグにボケに見えなくも無いタイプと様々あります。
個人的にツッコミが好きなのでツッコミを中心に考えてみましたのでお付き合い下さい。
ツッコミのタイプ色々
漫才でもお笑い番組等みていると色んなタイプがありますよね?私はツッコミ系の人が好きなので大体ボケよりツッコミに目が行きます。
ツッコミでも
・完全に常識タイプでボケの非常識を拾ってツッコミを入れる
・ボケが全部ボケた後に駄目だしをしてくるツッコミ
・ボケに負けているツッコミ
・どっちもボケだけど辛うじてツッコミ寄り
…など様々いますよね

基本的なのは恐らくはボケの異常を指摘したりボケに失礼な発言をされた場合に反論をするために怒るツッコミが常識人なモノだと思います。
ツッコミが大体声を張るので喉が心配になるヤツですね。

ボケの権力が上だと大体好き勝手されてしまいます。ツッコミが常識人なら常識人なだけボケに振り回されるし胃も心配になります。

ボケの相手をするのが面倒だからあえてボケを無視するタイプもいます。
あまりツッコミの仕事はしていませんが最終的にはきちんと仕事しているし
大体はボケよりは権力というか力関係は上なのでは?と思うタイプです。
苦労はしてるだろうけど振り回されない分常識人タイプよりストレス軽そうだと思います。

私は好きなんですがボケに対してツッコミが甘いパターン…ボケが天然キャラとかあまり手を上げにくいタイプに発生し易い事案だと思います。
ある意味ボケの権力が一番高いと思います。けどツッコミの方もボケに対してあまりストレス感じなさそうなので平和と言えば平和ですね。
ボケに権力があるパターンもありますがツッコミが絶対権力がある場合もあります。
全力でボケを潰しにかかる姿勢でツッコミを入れるタイプ
やりすぎで最終的にツッコミもボケに変わりそうなのでその場合作中で
常識人よりのキャラがツッコミ担当を引き受けそうですね。
権力あるボケに同じく同等の権力あるツッコミがぶつかるようなコンビも好です。
どういうボケにどういうツッコミを与えるかで作品というかキャラ同士の空間の平和度が変わりそうですね。
ヒエラルキーにキャラを置いてみる

ヒエラルキーに作品のキャラを置いてみると力関係がはっきりします。
上に行く程そのキャラの権力が強い訳なので上のキャラがボケで最下層のキャラがツッコミだとツッコミの喉と胃と精神が心配になります。
逆にツッコミが最上層でボケが最下層だとボケの身体が心配になりますね。あと第三者…
ギャグ漫画でツッコミが一人しかいない場合だとそのキャラがいない場合ツッコミ不在のカオス空間になる訳でそこで臨時ツッコミが来るかそのまま無法地帯を貫くかは作者次第です。
ツッコミキャラ(特にダメージ受けるタイプの)はたまには休んでも良いと思うので無法地帯でも良いと個人的には思います。
この記事を書いた人

北国だからといって寒さに強い訳ではない