「和風スチームパンク」を書くのなら、おさえておきたい明治時代

「日本にも蒸気機関はあります」

スチームパンクと言えば、産業革命期を背景にしたレトロフィットなSFですが、日本にも産業革命期がありました。

明治時代です。

直球なビクトリアンテイストのスチームパンクもいいですが、この重工業が大きく発展した時代の日本に目を向けて、「和風スチームパンク」というのはいかがでしょうか。

「ここにしかない和洋折衷の世界」

明治時代は、巨大な城下町「江戸」を、近代的な街「東京(※)」に大改造する時代でもありました(※トウケイと読んだり、京を亰とする場合もありました)。

鉄道が開通したことによって蒸気機関車が街を走り、銀座には煉瓦街やガス燈が現れ、浅草には地上十二階の高層ビル・凌雲閣や観覧車が登場しました。

また、廃藩置県後に制定された華族令により、公・侯・伯・子・男の五つの爵位が生まれました。
ジョサイア・コンドルによる鹿鳴館も有名ですね。

大衆文化もユニークで、フルカラーゴシップ紙の「錦絵新聞」(写真ではなく浮世絵が使われていました)や、ビフテキ(牛ステーキ)やシチウ(シチュー)を屋台で食べさせる「一品洋食売りの露天商」などが登場しました(立ち食いでもナイフやフォークが出てきたそうです)。

どんどん西洋化を遂げていく明治時代ですが、だからといって、日本独自の文化を失った訳ではありません。

むしろ、もともとあった日本の文化と西洋の文化を融合させ、新しい「和洋折衷文化」を生み出していったのです。
そして、その名のとおり、「和洋折衷文化」は日本にしかない文化と言っても過言ではないのです。

まとめ

文化と文化を融合させることで、新しいものを生み出してきた明治時代。
現代に生きる作者が、更にユニークなアイデアを加えることで、オリジナリティー溢れる「和風スチームパンク」の世界を創り出すことが出来るでしょう。

江戸時代の物売たちは、明治の世でどんな生き方をしたのだろうか?江戸風俗画の第一人者である著者が、街の風物詩であった明治の物売を、当時の雑誌や様々な資料を元に模写復元した労作。
by amazon
本書は、明治時代の四五年間を、時間の流れに従って、「創業の時代」「建設の時代」「展開の時代」「変質の時代」の四期に分け、政治制度の確立、経済活動の基盤の整備、日々の暮らしの変化、新しい文化の広がりなどを、文章のみならず、写真・図版・図表を駆使して、さまざまな場面を色鮮やかに再現することにつとめました。
by amazon

この記事を書いた人

ミユキ
田舎暮らしの遅筆なライター。
生活環境のせいか、比較的レトロジャンルが得意(な気がしている)。

漫画制作向けに特化したEXバージョンへのアップグレード方法や特徴はこちらへ

スポンサードリンク

この情報をシェアする!!

コメントを残す