ノーベル文学賞受賞作家マリオ・バルガス=リョサの渾身の作品
人気ラップユニットのライムスターの宇多丸がパーソナリティを務めるTBSラジオ「ウィークエンドシャッフル」2012年09月29日秋の推薦図書特集でライター/ブロガーの伊藤聡さんが紹介しているのを聞いて手に取ってみた。
正直、海外小説にアレルギーがあり、しかも中々なページ数。。。
しかし、食わず嫌いはいけない。
なにより、ノーベル文学賞受賞作家マリオ・バルガス=リョサの渾身の作品!
と、信頼している「ウィークエンドシャッフル」で紹介されたのだからと意を決っして読み進めてみたが、結果大満足。
ひとりの男がひとりの女に捧げた、40年に及ぶ濃密かつ凄絶な愛の軌跡。
50年代ペルー、60年代パリ、70年代ロンドン、80年代マドリッド、そして東京…。
世界各地の大都市を舞台に、ひとりの男がひとりの女に捧げた、40年に及ぶ濃密かつ凄絶な愛の軌跡。
ノーベル文学賞受賞作家が描き出す、あまりにも壮大な恋愛小説。
いわゆる“ファム・ファタール” (男にとっての運命的な恋愛の相手、もしくは赤い糸で結ばれた相手の意味)モノです。
話自体が理屈抜きに読んでいて楽しい!
また、各年代の時代背景・流行をストーリーに取り入れ構成しているので、歴史小説を読んでいるような錯覚すらある。
“ファム・ファタール”モノの最高傑作なんじゃない?
貧困や政情不安に苛まれる著者マリオ・バルガス=リョサの祖国ペルーの世情が都度都度さしはさまれているところがある。
“リュサ”にとっては、別れたくても別れらない、性悪なニーニャ・マラは、捨てようとして捨てきれない祖国“ペルー”そのものではないのだろうか?
クラッシックなたたずまいのカバーには少々ぎょっとさせらますが、読み応えありますよ。
50年代ペルー、60年代パリ、70年代ロンドン、80年代マドリッド、そして東京…。世界各地の大都市を舞台に、ひとりの男がひとりの女に捧げた、40年に及ぶ濃密かつ凄絶な愛の軌跡。ノーベル文学賞受賞作家が描き出す、あまりにも壮大な恋愛小説。
by amazon
この記事を書いた人

1979年生まれ。スタンド名は「イエロートラッシュオーケストラ(五月蝿い日本人)」。職業:フリーランス 兼 はやく息子の第一のチ◯毛を抜いて神棚に飾りたいと願うやさしい2児のパパ。神奈川県川崎市在住。