書いてみたい時代劇「吉原遊郭」/時代背景を押さえて物語を創ろう!

「学校じゃ教えてくれない日本の文化」

時代劇ドラマが少なくなって久しいですが、再放送があれば、ついつい観てしまう時代劇。

本屋に行けば、いまだに江戸の町を舞台とした小説は人気が高く、同心、与力に岡っ引きなどについては、大体の方がご存知だと思います。

では、吉原遊郭についてはどうでしょうか。

花魁や太夫は聞いたことがあるし、映画やドラマでも観たことがあるけど、詳しいことは知らない。

だって、教科書にも載ってないし、先生も教えてくれなかったから。

そういう方が多いのではないでしょうか。

書いてみたいけど、よく分からない吉原遊郭について、少しだけご説明したいと思います。

「吉原遊郭って、どんなとこ?」

時代劇ドラマや小説の中に、女性が身を売る場所として「吉原遊郭」と「岡場所」が出てきますよね。

では、「吉原遊郭」と「岡場所」の違いは分かりますか?

実は、幕府公認の歓楽街が「吉原遊郭」で、非公認の歓楽街が「岡場所」なのです。

幕府公認というだけあって、「吉原遊郭」では、お客にも厳しいマナーが求められます。

花魁とあんなことやこんなことをしたい! と思っても、いきなり出来る訳ではありません。

まずは顔合わせをし、二回目で少しだけ話をして、三回目にようやく「お客」として相手をしてもらえるのです。

そして最上級の花魁ともなれば、こちらからお客を選ぶ事だって出来ます。

しかも、「今日は気分が乗らないので、さっさと帰ってください」なんてことも言ったり出来るのです。

「岡場所」は、吉原より断然お手頃でカジュアルな歓楽街(なにせ非合法ですから)。

マナーもそこまで問われません。

吉原と岡場所は、似て非なる場所なのです。

ただし、吉原遊郭の中にも、大見世・中見世・小見世・切見世などのランクがあって、下のランクの見世でしたら、それほどマナーを求められなかったりもします。

「ありんす国とは言いますが」

吉原遊郭の遊女と言えば、思い出すのが「ありんす」という独特な言葉です。

これは廓詞(くるわことば)や里詞(さとことば)と言われ、この言葉遣いから、吉原は「ありんす国」と呼ばれることもありました。

しかし、全ての語尾に「ありんす」を用いたわけではありません。

各妓楼によって方言のように廓言葉が違っていたり、他にも「おす」「ざんす」「なんし」「ざます」等が存在していました。

「実は長い歴史を持つ吉原遊郭」

吉原遊郭には、「元吉原」と「新吉原」が存在します。

「元吉原」は、江戸幕府開設間もない1617年、日本橋に誕生しました。

その後、明暦の大火で消失、日本橋から浅草に移転したのが「新吉原」です。

時代劇に出てくる「吉原」は、比較的こちらの「新吉原」の方が多いでしょう。

そして吉原遊郭は、1957年(昭和32年)の売春防止法の施行と共に姿を消しました。

これだけ長い歴史を持つ吉原ですから、お客の様子や遊女のファッションも大きく変化しています。

同じ江戸時代でも、「元吉原」と「新吉原」じゃ全然違うんですよ。

「まとめ」

一口に「吉原」と言っても、時代やランクによって様々な遊女達。

物語に登場させるときは、時代やストーリーに沿うように、きちんと調べて書くことをおすすめします。

江戸風俗画の研究と模写に打ち込んできた著者が、肉筆浮世絵、版画、黄表紙や洒落本の挿絵など、全盛時の吉原を描いた二百五十余点の絵画資料を精確に復元し、それぞれに平易な解説を付す。
by amazon
江戸一番の遊興場所「吉原」の仕組みと実態がよくわかる!妓楼の構造、遊女の階級、揚代、登楼手順、昼見世と夜見世、客のいろいろ、遊女の一日、手練手管、心中と逃亡、仮宅営業、廓の掟など、図版・コラムも満載で詳細解説。
by amazon
「27歳定年制」で吉原遊女はぴちぴちギャルばかり。「アンダーヘアを線香」で整え、「生理中は詰紙」をして仕事をこなし、「爪剥ぎ」「指切り」をしてでもご贔屓をつなぎとめる。これぞ遊女の心意気。
by amazon

この記事を書いた人

ミユキ
田舎暮らしの遅筆なライター。
生活環境のせいか、比較的レトロジャンルが得意(な気がしている)。

漫画制作向けに特化したEXバージョンへのアップグレード方法や特徴はこちらへ

スポンサードリンク

この情報をシェアする!!

コメントを残す