美人もイケメンもマッチョも、デフォルメキャラでちっちゃく可愛く♪
今回は2.5〜3頭身のデフォルメキャラで多く見られるパーツデザインを、ご紹介します。
頭身

多く見る頭身は2、2.5、3あたりでしょうか。
筆者が一番描きやすい頭身は2.5頭身でした。
関節ははっきり描くとリアル寄りになるので、つるっと丸みを帯びさせましょう。
顔

丸型、三角型、楕円型など。
頬が少し飛び出た輪郭も丸みがあって人気です。
頭身が低くなればなるほど、顔は丸くなり、楕円が近くなります。
顔はキャラクターの命なので、特に描くときは気合を入れましょう。
目の形は縦長でも丸でも楕円でもいいですが、「大きく」「丸く」「可愛らしく」が鉄則です。
目と口を繋ぐ二等辺三角形の辺を短く、顔のパーツを中心に寄せると幼く見えます。
逆に離れると年齢が上がります。
キャラクターの年齢によって顔のパーツのバランスをとりましょう。
体

寸胴型、キューピー型、リアル型など。
着ている服によって左右されがちな胴体部分ですが、最近は腹部に丸みを持たせたキューピー型が多い気がします。
手、足

末端肥大型、末端縮小型、中間型、ミトン型、棒型、丸型など。


末端肥大型、末端縮小型、中間型、ブーツ型、棒型、丸型など。
末端肥大型はキュベレイやアトムのようなフォルムの通称として使われています。
手足両方とも、動く際に大きく見えるのでアクションポーズに最適です。
首、肩
首の有り無しや肩の角度の処理は人それぞれですが、そのデフォルメデザインで様々なポーズを取らせる予定なら首は付けておくといいかと思います。
特に首は「小首をかしげる」「振り返る」などの、可愛らしいアクションの際にパーツとして必須です。
肩パッドのように角度をつけるのもありますが、つるりとしたなで肩のほうが描きやすいです。
ブレザーやスーツのキャラクターにとっては鬼門かもしれませんが。
その場合は逆に少し肩をとがらせるのもいいでしょう。
服の特徴的な形が衣装アイコンとして、効力を発揮します。
逆に2頭身の場合は、首無し&なで肩にしてしまうなど、割り切ってしまったほうがいいと思います。
まとめ
まだまだ多くのミニキャラデザインがありますが、やはりデフォルメは描き手の個性が出ます。
人によって全く違うものなので、「頭はこの形で、胴体はこれがいいかな?」など組み合わせたり、「このようなパーツやデザインがある」程度に感じていただけたら幸いです。
「バランスがつかみづらい…」という方は、自分の理想に近いデフォルメイラストを参考にしながら描いてみましょう!
ねんどろいど、きゅんキャラ、ミディッチュなどのデフォルメフィギュアの模写などもオススメです。
360度どこから見ても可愛いデザインなので、筆がノること間違いなしですよ♪
この記事を書いた人

好みは幅広いですが、特に生真面目優等生なガチムチ系でホイホイ釣れます。初恋は助さん、好みドストライクはブルース・ウェイン。