CLIP STUDO PAINT(クリスタ)での枠線の描き方講座その3
[枠線の一部を消す]〜[コマ枠をフォルダーとして使う]〜[コマごとにフォルダー分けする]〜[その他のコマの作成方法]
STEP8:枠線の一部を消す(0:18)

絵の一部が枠線からはみ出すようなコマを作りたい場合は、枠線フォルダーを普通の描画レイヤーに変換します。
[メニュー]→[レイヤーの変換]
ここではラスターレイヤーで説明します。
[元のレイヤーを残す]にチェックを入れれば、後で枠線を引き直したい場合、残っている枠線フォルダーを操作出来ます。

これで枠線は一枚のラスターレイヤーに引かれた唯の線になりましたので、一部を消しゴムで消す事も出来ます。
枠線をはみ出している絵に合わせて、枠線を消していけばOKです。
消しゴムだけでなく、描画ツールで透明にしてペンで消す事も出来ます。

STEP9:コマ枠をフォルダーとして使う(2:24)

枠線をカットする際の[ツールのプロパティ]の設定を[コマフォルダー分割]にすると、
コマ枠一つづつにわかれたフォルダーを作成する事が出来ます。

このフォルダー内に格納されたレイヤーやコマ以外にはみ出した描画は表示されませんので、
コマからのはみ出しを気にせずに描いたりトーンを貼ったり出来ます。

コマフォルダーにはコマ外にマスクが掛かっていて、フォルダーに格納されたレイヤーは枠線外の描画には非表示なります。
薄紫の部分がコマ外を非表示にしているマスクです。

STEP:10 コマごとにフォルダー分けする(3:40)

今回のレッスンでは、コマを枠線ツールでカットする時に、分割方法を変更なしにしたので、
コマフォルダーはひとつですが、コマ枠を分割にした場合は、コマごとにフォルダーが分かれます。

この場合、枠線もそれぞれのコマごとにフォルダー分けされます。

コマフォルダー毎に分割する方法ですと、フォルダーに格納されたレイヤーには、どんなにコマからはみ出して描かれても
枠線内にしか描画が表示されませんので、トーン貼りや効果線、背景等、隣のコマへのはみ出しを気にせず
描けます。

コマ分割フォルダー機能は、ヘビーユーザーでも、全く使わない派と、コレ無しでは作業できない派に分かれます。
因みに私(摩耶薫子)はコマフォルダー分割派です。
コマ割り機能に慣れてきたら色々試してみて、自分に合う方法を見つけて下さい。
STEP:11その他のコマの作成方法(5:07)

枠線カットツールは、プロパティで多角形や曲線にカットする事も出来ます。

また、基本枠からコマをカットしていく方法では無く、ダイレクトに長方形や円形等の枠線を作成する事が出来ます。
枠線は太さの変更だけでなく、
[プロパティ]→[ブラシ形状の変更]で色々な枠線のコマを作成する事も出来ます。

関連商品
CLIP STUDIO PAINTの「PRO」の基本的な使い方から実践的なテクニックを解説します。
動画投稿者様

今回は一枚のレイヤーに枠線を引く方法を解説します。クリスタ(CLIP STUDO PAINT)を使って漫画を描く方はぜひ参考にしてみてくださいね!パルミーでマンガ・イラストの描き方を学んでスキルアップ!
▼制作環境
OS:Windows
ソフト:CLIP STUDIO PAINT
▼お絵描き講座Palmie(パルミー)
プロのイラストレーターやマンガ家が絵の描き方を動画で教える!
お絵描き講座Palmieはこちらです (o’ω’o)
・PCサイト
http://www.palmie.jp
・iPhoneアプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/apple…
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=GgiGxvFPzgs