COPIC official channelさんが投稿されコピックでのミニキャラのぬり方をご紹介させていただきます。
今回は様々な部位を全部塗っていき絵をひとつ完成させます!
随所で見られるテクニックを盗みましょう!
本編
肌の塗り方
まず、ほっぺの赤みを塗ります。
ぼかしたいところのベースに”0“を○を描くように塗ります。
“0“が乾く前に、赤みをつけたいところに”RV02“を塗ります。
さらに”RV02“が乾く前に、”RV02“のフチに”0“を塗り、にじませます。
目に入ったら”0“で修正しましょう。
反対側のほっぺも同様に塗り、よく乾かしてください。
ほっぺの先と鼻の頭を光らせたいので、”0“をベースに塗ります。
“0“が乾く前に、”E000“でほっぺと鼻の頭を除いた顔全体を塗ります。
ペン先をあまり離さず、均一の速さ、力加減で塗るとムラになりにくくなります。
“0“でならすように塗るとムラがなくなります。
手や足も同様に塗りましょう。
白く残し立体感をだすため、指先に”0“を塗ります。
“0“が乾く前に、”E000“を塗ります。
白く残したい方に向かって、はらうように塗るときれいなグラデーションになります。
“0“でならすように塗り、ムラをとります。
肌に影をつけます。
髪の毛の下など影になるところに”E00“を塗ります。
髪の毛の流れに沿うように、つけ根のところからはらうように塗ります。
鼻の下や手・足・首にも同様に影を入れましょう。
影のフチを”E000“で塗り、なじませます。
好みの濃さになるまで、”E000“と”E00″をかさねましょう。
髪の塗り方
髪の毛はツヤが命!ツヤをグラデーションで表現します。
グラデーションを作りたいところに”0“を塗ります。
“0“が乾く前に、”0“の両端に○を描くように”E21“を塗ります。
さらに乾く前に”0“と”E21“のさかいめを”Y00“でなぞります。
残りの部分を”E21“で塗ります。
髪の毛の流れを意識して塗りましょう。
小さなパーツで練習してから、大きなパーツを塗るようにしましょう。
グラデーションを作りたいところに”0“を塗ります。
“0“で塗ったところを残して、”E21“を塗ります。
髪の毛の流れを意識して塗りましょう。
よく乾かしてから”E21“で影をつけます。
コピックは同じ色でも重ねることにより、濃くすることができます。
髪の毛の影になる部分を”E21“で塗っていきます。
服の塗り方
服は白色なので、ベースは塗らず”BV00“と”B00“で影のみ塗ります。
まず、”BV00“を影になる部分に塗ります。
“BV00“で影をつけたところを中心に、”B00“を塗り重ねます。
紫(BV00)と青(B00)を重なることにより、深みのある表現になります。
最後に”0“でなじませます。
ふんわり感を意識しながら塗りましょう。
フード部分を”R20“でベタ塗りします。
影になる部分を”YR02“で塗ります。
明るい方へペン先をはらうように塗りましょう。
“R20“でなじませると、きれいなグラデーションになります。
リボンは、”R29“と”0“でグラデーションを作ります。
はみださないように影に近い部分を”R29“で塗ります。
内側のフチを”0“でにじませます。
にじみやすいので注意しましょう。
はみださないように、丁寧に塗りましょう。
パーツごと同様の手順で塗っていきましょう。
にじませないシャープな部分を作ると雰囲気がでます。
服の端のバーツは内側に”R29“を塗り、外側から”0“でぼかします。
髪飾りは光沢部分を残して”R29“で塗ります。
小さいので慎重に塗りましょう。
“0“で光沢部分のフチをなぞります。
ブーツは”R29“でベタ塗りします。
リボンやブーツの影を”E37“で塗ります。
“R29“と”E37″を重ね塗りしてなじませます。
スカートの塗り方
はみださないようにフチ取りしながら、”C-3“でスカート全体を塗ります。
ムラにならないように塗るコツは、一定の速度で塗ることです。
スカートの影をつけます。
スカートの裏は、”BV00“”BV02“”E33“”BG09“で影を塗ります。
もっとも暗くなるところから、はらうように塗っていきます。
色を重ねることにより、深みのある表現になります。
青紫(BV00,BV02)→茶(E33)→青緑(BG09)の順に色をのせていきましょう。
色を重ねるごとににじんでくるので、注意しましょう。
スカートの裏側も同様に”BV00“”BV02“”E33“”BG09“で影を塗ります。
好みの濃さになるように色を重ねましょう。
本の塗り方
本の上の部分に色をつけます。
中央から両端に向けて、”BV00“→”B00“→”0“でグラデーションをつけましょう。
本の表紙にある小さな枠の中を”Y08“で塗ります。
まわりに濃い色がくるので、少しはみだしても大丈夫です。
背表紙から両端に向けて”E33“で塗ります。
塗りやすい角度に紙を回転しながら塗りましょう。
本の影を”E37“で塗ります。
背表紙側から端に向かって、はらうように塗りましょう。
色のさかいめを”E33“でならします。
反対側の表紙・背表紙にも同様に影をつけましょう。
口の塗り方
途切れている部分を丸くつなぎながら”R20“で塗ります。
目の塗り方
白目の中央部分に”0“を塗ります。
“0“が乾く前に”B00“を下にはらうように塗り、グラデーションにします。
“0“でならし、色の濃さを調整します。
瞳のハイライト部分の周りに”0“を塗ります。
“0“が乾く前に”B24“をハイライト部分の周りに塗ります。
瞳の真ん中の部分に”B24“を濃く塗ります。
上から下に向けてはらうように”B24“で塗ります。
瞳の丸の形を意識しながら塗りましょう。
“B0000“で瞳の下を塗ります。
完成!

関連商品
動画投稿者様

イラストレーターばびりぃさんの描く女の子のオリジナルキャラクター「エミリー」の線画にばびりぃさん自身がコピックで着色する方法を手順に沿って紹介します。
COPICオフィシャルサイトでは、動画に使用しているミニキャラのぬり絵線画データを、無料でダウンロードいただけます。動画を見てコピックの塗り方を練習しよう!
■COPIC塗り方ビデオ
http://copic.jp/video/howto.html
COPICミニキャラの塗り方 ─ 女の子キャラ編 ─ – youtube
出典: