Crowd Gateが監修する講師の大初ぐぐ美さんによる体の描き方の一部をご紹介させていただきます。
体を描く際にどの絵もあんまり変わってなくて、個性を出せていない・・・
そんな時はコンセプトをしっかりと思い描いて描く!!
具体的には本編で!
本編
本来、顔があって、首があって、
体があって、腰があって、
太もも、
足(ふくらはぎ)、足先、
肩、
腕、手があります
こういうふうな描き方をするのも、ひとつありなんですけども。
頭の中でそのキャラクターの特性を浮かべられているのであれば違った描き方も。
例えばマッチョなキャラクターの場合、首がなくて上半身がすごい大きい。
腕が出ていて、筋肉があって、
下半身は短い。
こういう風に描くとキャラクターに勢いや個性が出てきます。
どういうキャラクターを描きたいか、”コンセプト”を頭の中で描いていれば、動きのある構図を描けるようになります。
関連商品
コミュニケーションサイト「pixiv」で10万人超のブックマーク数
を獲得した人気イラストコンテンツを1冊にまとめました!
を獲得した人気イラストコンテンツを1冊にまとめました!
by amazon
この本では、「クロッキー」という、線のみで形をつかまえていくデッサンを解説しています。クロッキーは、目の前にあるもののかたちを瞬時にとらえられる「眼」と「感覚」をやしなうための練習・作業・訓練です。
by amazon
動画投稿者様

【イラスト基礎】マンガを描く人も必見!体の描き方
気になる動画の続きは『Creple』へ!!
http://creaple.jp/
■説明
1.デフォルメしてキャラクターの個性を出そう
2.キャラクターの魅力が出るポーズを考えよう
3.まずは女性は女性らしく、男性は男性らしく描いてみよう
【Creaple】無料オンライン動画授業サイトCreaple(クリープル)
いつでもどこでも好きなクリエイティブを学べる!
無料オンライン動画授業サイトCreaple(クリープル)
できる × 創る = クリープル
『講師』
大初くぐ美
美少女からお爺ちゃんイラストまで、幅広い絵柄を自由自在に描きこなすイラストレーター。
第4回Crafe クラウドゲート賞受賞
Pixiv:http://www.pixiv.net/member.php?id=11…
【イラスト基礎】マンガを描く人も必見!体の描き方 – youtube
出典: